暖房設備


暖房設備、時に大きな空間を考える時は悩ましい。写真はお寺の本堂、奥の窓下に2台のFF暖房機を設置している。冬期間の使用頻度が、十分に室内が冷め切るまで使われない時間のある場合、一気に立ち上げなければならない。その熱量を確保するにはFF式の灯油の暖房設備は今でも有効に違いない。イニシャルコストも抑えられるのでメリットは大きい。この事例では別に床暖房を採用出来ているので、足元の冷えも解消が出来ている。

どう使えば効率的に運用できるかは様々になる。ここで採用した床暖房では空間を温める熱量は発生しない。FF暖房機で室内をある程度暖めて置き、使用前に床暖稼働となるだろうか。実際にどう使われているかは改めてお聞きしたい。

FF暖房機、この規模の空間なら縦型の大きな冷蔵庫程の機器が必要だと思っていたものの、選択肢は実に少ないものの、この様な機器がある。他にも福祉施設で採用したのだけれど、上手く運用が出来ている。



床暖房にも違いがある。ここで採用したような温かさを求める補助暖房と、低温で広い面積から熱を供給する主暖房と。後者は住宅などでとても優れていると思う。性格上、急な立ち上げには不向きだけれど、常時、人の滞在する環境では有効。一度築いた温熱環境は少しずつ熱を加えるだけで維持する事が出来る。この場合は断熱性能も問われる。

魔法瓶がイメージし易い。常に温かい状態を保つ事が出来る。逆に飲む時は常に温かいものを注ぐのならガラスのグラスでも良い。又は厚い鉄製のスキレットか薄い鉄のフライパンの違いとも言える。スキレットは温めるのに時間を要するけれど一度温まれば冷め難い。鉄板フライパンなら直ぐに温まるけれど直ぐに冷める。


写真の空間に床暖房を主として採用すると、使われない時間の多くにも熱を供給する必要がある。それではランニングコストは膨大になってしまう。切ってしまい零下からスタートするなら、何時暖まるのか想像が出来ない。


どのような使われ方をするのか?どのような温熱環境が必要なのか?

機器や断熱の性能は、どちらが優れているのか?の問は意味を成さない。要望要求を整理できれば自ずと最善が選べるのだと思う。