Site survey

f:id:N-Tanabe:20190404025333j:plain

敷地を調査した。survey・・・宮脇壇さんの本で読んだサーベイだ。
既に過去の人とも思われるかもしれない宮脇さんではあるけれど、
学生時代より著書は親しんでもいて、とても学ばせて頂いた。

私なりの調査となるのだけれど、何れにしても、敷地を訪ねるのは
とても楽しい。これほど緊張し、興奮し、歓喜できるか問われる様な
機会は稀だと思う。そでこどれだけ客観的に観察出来るかのみならず、
何を感じ、発見して来れるのか?設計者の資質が問われるのだから。

添付画像は、クライアントへ提示する調査資料の一部となる。
図面にまとめるか否かは設計毎に異なるけれども、常に資料は
整理している。これまで携わった設計は全てを。

整理をすると、その時に感じた事を改めて確かめる事も出来るし、
発見することもある。敷地の持つポテンシャル以上の事を、人は
成す事が出来ない。外れれば違和感を生じてしまうだけであるし、
追いつかなければ足りないと感じさせてしまう。如何に上手く、
敷地の可能性を建築に具現できるか?敷地を訪ねた瞬間から
勝負は始まってしまう。

ここに至っては最早、誰一人も指針を与える事は出来ない。
過去に確固たる指針を示せた人は古今東西居ないのだ。
どんな傑作として伝わる建築も所詮は人の所業に過ぎない。
そこらにある草花の自然たる振る舞いに及ぶ事が出来ない。
・・・と言う事は、初めてのヨーロッパ遊学の際に痛いほど
思い知らされたっけ。


同時に、徹底的に一切の妥協無く突き進む事も許されると思えた。
それで到達できるのなら・・・出来ないだろう故に挑戦がある。

ところが、この敷地は本当に気難しく、本当に悩んでいます。
札幌に比べるとユトリはあるものの、その余裕に合わせて隣地も
あるので、結局は四面楚歌という状況。
内に篭る様に閉ざしたくとも、コートハウスに出来る余裕は無く、
かなり優れた景観の中でもあるので、それらを省くのは勿体無い。
これまで、同じ条件の敷地に出会った事が一度もない。
この敷地もまた特別な個性がある。日々、自身の理解が問われる。

と、言う事を理由にドライブに出かけたい。
・・・そんな余裕が在るわけもなく。