木造ラーメン構法の視察。

お付き合いのある会社に案内頂き視察をしてきた。
木造ラーメン構法の建築を。
日本においては地震にどう対応するか建築は問われる。一つは壁に耐力を持たせ揺れに備える構造と、一つは柱梁を剛に接合して備える構造になるだろうか。
鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート造(RC造)は接合部を確かに作れるので剛といい、強くする事が出来るのでラーメン構造が可能だ。後者の例。壁が揺れに耐える構造は例えばS造だとブレスと言い鉄の棒を斜めに配して引っ張られた際に耐える方法や、RC造の場合は壁式構造で壁で地震力を負担する構造がある。
木造の場合、接合部を強固にするのではなく壁で耐えるのが一般的だろう。在来工法も壁式となるツーバイ工法も耐力壁が要になる。ただ、今は鋼製金物により柱や梁を緊結する術があり、木造でもラーメン構造が可能だ。壁に拠らずに地震力を負担させる事が出来る。そういう工法をアピールする広告も目にする。

壁で負担する場合、基礎へは線上に地震力を伝えるので基礎そのものは軽量に作る事が出来る。ラーメンの場合、柱なりに力が集中するのでその基礎は大きくなる。RC造もS造もラーメンの場合、基礎は大きくなり、それがコスト増の要因にもなる。ただし、スパンを大きく取る事が出来、平面的に大きな場合も何層にもなる高層建築においても構造の解析が明快でフレームの確かな建築を考える事が出来る。壁で耐える建築は『壁』が必要になるぶん、制約は大きい。地震の力を集中負担する方法と分散負担する違いがある。RC造でも壁式の場合は巨大な空間は作れないし、壁が各所に必要になるので平面でも断面でも制約は多い。

どちらの工法が優れているか?ではなく、求める建築の空間要求に応じて構造は選ぶのが正しい。低層の住宅のように、そもそも壁がある建築では壁式構造は有利になる。逆に大きな空間を必要とする倉庫では比較的軽量な鉄骨を使うラーメンが有利になるだろう。

木造は、今は樹種を選んで集成材を使えるので大断面の構造もあるのだけれど、そもそもは鉄骨や鉄筋コンクリート程の高性能化は難しく、見合う規模がある。住宅等小規模の建築は良く向く構造だと思う。加工は容易で現地でも行える。細かな細工も出来、とても重宝する。ただ、時々壁が無いなーという設計に行き当たる事がある。しばしば出会うのは車庫だろうか。壁の無い柱と梁、屋根だけで構成できる建築、一方は開放されていて壁がない状況では木造は成立出来ない。壁は一方向のみでシャッターのある面に壁がない木造車庫は多々見掛けるのだけれど、地震には弱い。木造が軽く出来ているので、揺れても大きな力を受けないので倒壊せずに済んでいるだけで脆弱である事に違いが無い。倒れても仕方ないという具合の工事でしかない。設計者はこれを許容は出来ない。大きな地震の際は倒壊しますが宜しいですか?とは成り得ない。

そこで木造ラーメンはいつも気になる。金物を用いる接合のほか、布を巻きつけ強度を保つ方法もあるし、今は選択肢は増えていると思う。ただし特許や匿名業者による施工になる事もあり高価だ。構造設計をすればそれらに拠らないのだけれど、そもそもラーメンで在る事が高価になる。

今回視察したのシステマチックに整えられた金物工法の木造ラーメン構造を可能にする建築。ラーメンは木造でも材量の断面が大きくなるのでコストが増すという。ということで耐力壁を担う構造として使われていた。視察事例はその工法を使うメリットは認められなかった。それに、基礎との緊結のための金物の施工は誤差許容量が小さく、施工者にとっては精度を要求するものになり、大変だったと切実にお聞きした。木造スケールではその箇所数も必然的に多くなるので、想像は容易だ。

車が3台納まる車庫の上に住居的空間のある建築を鉄骨ラーメン構造でなら、柱は4本で済むかもしれない。けれど木造では恐ろしく大断面になるだろうし、現実的には柱は倍以上になるだろう。適材適所、やはり、要望する空間のスケールに見合う構造選択が欠かせない。面白そうな工法なので、いつか使ってみたい。

細長い建築で、その短辺方向に壁を設けたくない空間構成や、あるまとまった大きさの空間を重ねる際は使いたい。

・・・私的メモです。